良くある質問と回答
応募や選考にあたり良くある質問と回答を準備しました。
追加情報
会社と開発組織を全体的に知るにはDiamondhead Engineering Careerをご参照下さい。
同年代の方々から見たイメージは長期インターンシップ参加者インタビューが分かりやすいです。
新卒で入社した数年のイメージは新卒1~2年目の活動を紹介が掴みやすいです。
社内の活動や情報はTwitterで少しづつ発信して行きます。※まだ情報が少ないです。
応募について
学校推薦による選考は行っているのでしょうか?
過去一度も学校推薦による選考を行っていません。また学校から推薦者の受付も行っていません。直接ご応募いただけますようお願いします。
エントリーフォームの回答にはどのぐらい時間がかかりますか?
回答時間をアンケートに含めて測定してみました。1時間未満が8割となります。
応募にあたり何故Googleアカウントを推奨しているのでしょうか?
1つ目の理由はメールやチャット、チャットを使った通話(海外とも可)など、選考中の連絡を円滑にできる点です。
2つ目の理由は録画面接での動画アップロードなど、選考でGoogleアカウントが必須になる場合があるためです。
総じて、連絡が届かない・選考に進めない問題を減らすためにGoogleアカウントを推奨する方針としました。
文系の学校、学部、学科でも応募できますか?
文理不問です。
未経験でも応募できますか?
エンジニア職ではプログラミングに関する何かしらの学習を半年以上、ビジネス職では弊社の長期インターンシップ経験者を選考条件としています。
4月入社以外でも応募できますか?
通年採用を行っており、9月卒業(秋卒業)の方は10月入社として応募できます。海外大学や、外国人留学生、大学院生など就職時期が不定期になり易い方が安心して応募できるために通年採用としています。
大学院生でも応募できますか?
問題なく応募できます。単位取得退学予定は卒業見込みと同じものと扱っています。
応募する前に、長期インターンシップに参加できるのでしょうか?
長期インターンシップを参加した上での新卒選考が可能です。長期インターンシップ応募サイトを確認の上で長期インターンシップへご応募下さい。
海外からの応募または留学生について
海外からでも応募できますか?
応募できます。選考および手続きは日本語で行います。応募にあたり、技術ビザを取得できる学部・学科を卒業見込み、または卒業している必要があります。
留学生ですが応募できますか?
応募できます。日本国内の学校に留学中で技術ビザを取得できる学部・学科に所属している、または母国で技術ビザを取得できる学部・学科を卒業済みの方であれば選考可能です。
参加期間や応募時期について
選考期間を教えて下さい。
応募フォームへの回答から最終面談を経て内々定となる期間は、人によって前後しますが、おおよそ1カ月程とお考え下さい。
応募期間を教えて下さい。
通年採用ですので、どのタイミングでのご応募でも受け付けています。大学3年生でも、4年生でも、修士1年目でも問題なく選考に進めます。
インターンシップに関連する質問
インターンシップで受け入れ不可となりましたが、新卒採用へ応募できますか?
問題なく応募できます。インターンシップで受け入れ不可となった後に新卒入社している方がいます。
インターンシップに参加した方が、新卒選考で有利でしょうか?
会社を知った上で選考に進めるため、長期インターンシップは応募者にとって有利に働いています。
インターンシップに参加すると、選考フローが変わるでしょうか?
インターンシップ参加者は、インターンシップ期間中に何度か直接話をするため、一次選考を省略し、二次選考から開始します。
再応募について
再応募はできますか?もし可能であれば再応募までに空ける期間はありますか?
再応募可能です。前回応募から半年ほど経過してから再応募いただけますようお願いします。合わせてプログラミングで学習した内容などを前回応募時よりも詳細にご回答下さい。
応募書類について
履歴書(エントリーシート)の準備が出来ていません。エントリーにあたり必要でしょうか?
エントリーフォームへの回答時点で履歴書(エントリシート)は必要ありません。選考過程の中でエントリーシートを提出してもらいます。
試験について
オンライン試験では、どのような問題が出題されますか?
エントリーサイトの選考の案内に試験内容のヒントがあります。エントリーフォームの回答後にエントリーサイトをご確認いただけますようお願いします。
採用基準または傾向について
今まで新卒入社した方の傾向を教えて下さい。
エントリーサイトに採用基準と入社傾向についての説明があります。エントリーフォームの回答後にエントリーサイトをご確認いただけますようお願いします。
内々定後に学校推薦の提出を求められる事はあるのでしょうか?
ありません。過去一度も学校推薦による選考を行っておらず、学校から推薦者の受付も行っていません。